【WordPressで簡単!】ヘッダーメニューからページ内リンクを設定する方法

【WordPressで簡単!】ヘッダーメニューからページ内リンクを設定する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ページ内の目的の場所にすぐ移動できる「ページ内リンク」。

この記事では、WordPressのヘッダーメニューにページ内リンクを設定する方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

面倒な作業は一切ありませんので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください!

PR

1. ページ内リンクとは

ノートパソコンを操作する女性の手元

ページ内リンクとは、同じページの中で、見たい場所にワンクリックでジャンプできる便利な機能です。

ブログの目次などでお馴染みですね。

こんなときに便利

  • 長い記事を読みやすく:ブログの冒頭に目次を作って、読みたい部分へジャンプ
  • 申し込みへの導線をスムーズに:記事の途中から「申し込みフォーム」へ直接案内
  • 長いページを使いやすく:「サービス紹介」や「料金表」など、見たい部分へ即アクセス

実は、このページ内リンク、ヘッダーメニューからも設定できるんです。

てらにしみほ

例えば、ヘッダーメニューの「お問い合わせ」をクリックしたら、
ページの途中にある問い合わせフォームまでジャンプする、といった使い方ができます。

それでは、具体的な設定方法をご紹介します。

2. ヘッダーメニューからページ内リンクを設定する方法

デスクトップパソコンとキーボード

具体例で解説
ヘッダーメニューの「お問い合わせ」をクリックしたら、トップページの途中にある「お問い合わせフォーム」まで自動スクロールでジャンプするように設定してみます。

ヘッダーメニューからページ内リンクでお問い合わせフォームへジャンプする動作イメージ

設定の手順

この設定は、大きく以下の2ステップで行います。

ジャンプ先の見出しにIDをつける
 例:ID「contact-form」
ヘッダーメニューにリンクを設定する
 例:リンクURL「https://example.com#contact-form」

▲設定イメージ例

それでは順番に見ていきましょう。

ジャンプ先にIDをつける

まず、ジャンプ先となる見出しに、目印(ID)を設定します。
ここでは「お問い合わせフォーム」の見出しにIDをつけます。

❶ ジャンプ先の見出しブロックをクリックして選択します。
❷ 右側のサイドバーで「ブロック」タブを開きます。
❸ 高度な設定をクリックします。
❹「HTMLアンカー」の欄に分かりやすいID名を入力します(英数字で)。

ジャンプ先の見出しにIDをつける手順を示した図

IDは英数字を使って、分かりやすい名前をつけるのがおすすめです。
この例では、「contact-form」としました。

CHECK!

右側のサイドバーが見えないときは?

画面右上の「保存(公開)」ボタンの左にある「設定アイコン」をクリックすると、右側にサイドバーが表示されます。

WordPress編集画面の設定アイコン

❺ 入力が終わったら、ページを「保存」します。

メニューの編集画面を開く

つぎに、ヘッダーメニューの設定をします。

❶ WordPressの管理画面から「外観」→「メニュー」を開きます。

❷ 画面上部の「編集するメニューを選択」から、現在ヘッダーメニューとして表示しているメニューを選んで、「選択」をクリックします。

メニューの編集画面
カスタムリンクを追加する

画面左側のパネルにある「カスタムリンク」をクリックして、次の2項目を入力します。

カスタムリンク追加画面
入力項目

  1. URL:リンク先のページURLのあとに「#」と、さきほど設定したIDを入力します。
    「ページのURL#ID」
    となります。
    例:https://example.com#contact-form
  2. リンク文字列:メニューに表示する文字を入力します。
    例:お問い合わせ

❸最後に、「メニューに追加」をクリックして、カスタムリンクをメニューに追加します。
必要に応じて、ドラッグ&ドロップで位置を調整してください。

メニューを保存

メニューの設定が完了したら、「メニューを保存」をクリックして保存します。

メニューを保存する画面
動作を確認する

設定が完了したら、実際に動作するか確認しましょう。

❶ サイトを表示して、リンクを設定したメニューをクリックします。
❷ 目的の場所まで自動的にスクロールすれば成功です!

以上で、ヘッダーメニューからページ内リンクの設定は完了です。

もしうまく動かない場合は、次の「よくある困った」を参考にしてください。

3. ページ内リンクのよくある困ったを解決!

ページ内リンクを設定したのに、思い通りに動作しないことがありますよね。
主なお悩みと解決法をご紹介します。

Q
リンクをクリックしても目的の場所に飛ばない
A

以下について確認してみてください。

  • リンク先のIDが正しく設定されているか
    • ID名は半角英数字になっていますか?
    • 大文字と小文字は区別されるので、入力時に注意が必要です
    • スペースは使えません(ハイフンやアンダースコアを使いましょう)
  • リンクURLは正確か
    • #(シャープ)は半角になっていますか?
    • ID名は設定したものと完全に一致していますか?
    • URLの最後に余分なスペースが入っていませんか?

よくある間違い例

  • IDと入力したURLで大文字・小文字が違う
    ID :Contact-Form
    URL:#contact-form
  • ID名にスペースが入っている
    「contact form」→「contact-form」に変更
  • #が全角になっている
    contact-form」→「#contact-form」に変更
Q
リンクをクリックしても目的の場所で止まらない(ヘッダーに隠れる)
A

固定ヘッダーを使用している場合、リンク先がヘッダーに隠れてしまうことがあります。
簡単な方法として、ブロックにクラス名を追加して調整する方法があります。

手順

  • リンク先となる見出しブロックを選択
  • 右側のブロック設定から「追加CSSクラス」に「anchor」と入力
  • 「外観→カスタマイズ」の「追加CSS」に以下のコードを貼り付け

【追加CSSに貼り付けるコード】

/* ページ内リンクのヘッダー重なり防止 */
/* PC用の調整 */
.anchor {
    display: block;
    height: 0;
    margin-top: -100px;        /* ヘッダーの高さに応じて調整 */
    padding-top: 100px;        /* ヘッダーの高さに応じて調整 */
    visibility: hidden;
}

/* スマートフォン用の調整 */
@media screen and (max-width: 768px) {
    .anchor {
        margin-top: -60px;     /* スマホ用ヘッダーの高さに応じて調整 */
        padding-top: 60px;     /* スマホ用ヘッダーの高さに応じて調整 */
    }
}
CHECK!

上記CSSコードの数値(PCは「100px」、スマホは「60px」)は、ご自身のサイトのヘッダーの高さに合わせて調整してください。

ヘッダーに隠れてしまう見出しが複数ある場合(例:「お問い合わせ」「料金表」「アクセス」など)、それぞれの見出しブロックの「追加CSSクラス」に、すべて同じ「anchor」を入力してください。

Q
リンクをクリックしたときスムーズにスクロールさせたい
A

WordPressのページ内リンクは、スムーズなスクロールに変更できます。

以下のCSSコードを、カスタムCSSを入力できる場所(「外観→カスタマイズ」の「追加CSS」など)に貼り付けてください。

/* ページ内リンクのスムーススクロール設定 */
html {
  scroll-behavior: smooth;
}
Q
ページ本文内のボタンやリンクからジャンプさせたい
A

同じページ内の場合は、リンクURLに「#」と「ID」だけを入力すれば簡単にリンクが作れます。

【例】ページ内の「料金を見る」ボタンから、同じページの料金表(ID:price)へジャンプさせる場合
 → ボタンのリンク先に「#price」のみを入力

Q
別のページからジャンプできない
A

別のページからジャンプさせる場合も、ヘッダーメニューと同じように、完全なURLが必要です。

「ページのURL#ID」の形でリンクを設定してください。

例:トップページの本文から、ABOUTページ内のお問い合わせフォーム(ID:contact-form)にジャンプさせたい場合
→ ボタンやテキストリンクのURL欄に「https://example.com/about#contact-form」を入力

ヘッダーメニューでも、ページ内のボタンやリンクでも、別ページへのジャンプは同じ設定方法です。

まとめ

スマートフォンを見ている女性の手元

今回は、WordPressのヘッダーメニューにページ内リンクを設定する方法を解説しました。

ページ内リンクを使えば、読者が欲しい情報にすぐたどり着けるようになります。

サイトの使いやすさがグッと上がるので、ぜひ試してみてくださいね。

PR