最近、「ChatGPT」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。
興味はあるけれど、「私には難しいかも」と二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。
でも、実際に使ってみると「なんでもっと早く始めなかったんだろう」と思うくらい、超便利なんです。
たとえば、ChatGPTを使うとこんなふうに変わります。
- SNSやブログ投稿にかかっていた時間がぐっと短縮される
- アイデアに詰まったときヒントがもらえる
- お客様への返信文をすばやく丁寧にまとめられる
実際に多くの女性起業家が、ChatGPTを取り入れて日々の負担を減らしながら、自分の時間を増やしています。
今回は、初心者でパソコン操作が苦手な方でも簡単に始められるように、ChatGPTの基本的な使い方をわかりやすく解説します。
1. ChatGPTって何?

最近よく耳にする「ChatGPT」。
なんとなく名前は知っていても、「実際に何ができるの?」「私でも使いこなせるの?」と感じている方も多いかもしれません。
ズバリ、ChatGPTは、あなたの言葉にこたえてくれるAI(人工知能)です。
ChatGPTは、質問や相談にこたえてくれる頼れるAIツール
たとえるなら、「隣の席にいる、気軽に話しかけられるアシスタント」のような存在です。
言いたいことがまとまらないとき、アイデアが出なくて困ったとき、「これ、どう思う?」と声をかければ、すぐに形にして返してくれます。
使い方はとてもシンプル。スマホやパソコンに質問を入力するだけで、質問に答えたり、文章を作ったりしてくれます。
たとえば…
「今日のSNS投稿、何を書こう?」
「商品紹介のキャッチコピーを考えなきゃ」
「ブログのタイトル、なんだかピンとこない…」
そんなときにChatGPTに話しかけると、まるで秘書やアシスタントのようにアイデアを出してくれるんです。
あなたの考えを邪魔せず、でも一緒に考えてくれる、頼もしい存在です。
- 対話形式で使える:質問を入力すれば、AIがその場で答えてくれます。
- 多彩な用途:ブログ記事やメールの作成、アイデア出しなど、ビジネスに役立つ場面がたくさん。
- 操作が簡単:パソコンやスマホがあれば、すぐに使い始められます。
2. ChatGPTの始め方

ChatGPTは、パソコンでもスマホでもすぐに始められます。
ここでは、それぞれのデバイスでの始め方をわかりやすくご紹介します。
1. パソコンで始める場合
まずは、chat.openai.com にアクセスして、右上の「新規登録」ボタンをクリックします。

※「ちょっと触ってみたいだけ」という方は、アカウントなしでもお試し可能です。(利用できる機能は限られます)。
❶メールアドレスを入力して「続ける」をクリックします。
※GoogleアカウントやMicrosoftアカウントでもログインできます。

❷パスワード(12文字以上)を入力して「続ける」をクリックします。

❸登録したメールアドレスに検証コードが送られてくるので、入力して「続ける」をクリックします。

❹氏名、生年月日を入力し、規約、プライバシーポリシーについて確認した上で、「続ける」をクリックします。

※「氏名」はニックネームでもOKです(後から変更可)。この氏名は、ログイン後の画面でアカウントの表示名として使われますが、公開されることはありません。
※「生年月日」は年齢確認(13歳以上)のための入力で、公開されません。プロフィールにも表示されません。
❺ChatGPTを開始するためのヒントが表示されます。「それでは始めましょう」ボタンをクリックします。

ログインしたら、ChatGPTの画面が表示されます。
「質問してみましょう」と書かれているところに、あなたの質問ややりたいことを入力してみましょう。

質問を入力後、Enterキーを押下、または右下のをクリックすると質問を送信できます
たとえば、「インスタ投稿用に、月曜の朝に元気が出る一言メッセージを考えてください」と入力すれば、AIがいくつかの提案をしてくれます。

パソコンで使う場合、Enterキーでメッセージが送信されます。
文章の途中で改行したいときは「Shift + Enter」を押してください。
以上が、パソコンでChatGPTを始めるための基本のステップです。
まずは気軽に、話しかけてみてください。
2. スマートフォンで始める場合
ChatGPTのアプリをスマートフォンにインストールすれば、いつでもどこでもChatGPTを使うことができます。
アカウント登録をしなくても、無料でお試し利用が可能です(※使える機能は一部に限られます)。
まずは「ちょっと試してみたい」だけの方も、安心して使えます。
まずは、アプリストアからChatGPTアプリをダウンロードしましょう。
ChatGPTのアプリを開くと、下記のような画面が表示されます。内容を確認したら、画面下の黒いボタン「続ける」をタップしてください。

❶画面右上の「新規登録」ボタンをタップします。

※アカウント登録なしで利用する場合は、「ChatGPTにメッセージを送る」に質問を入力すれば、すぐに始めることができます。(利用できる機能に制限があります)
❷ 登録方法を選択します。メールアドレスで「新規登録」する場合は、パソコン版のステップと同じです。
ここではGoogleアカウントでで続行する方法を解説します。
「Googleで続行」をタップします。

「ChatGPTがopenai.comを使用しようとしています」という画面が表示されます。
これは、Googleアカウントでログインするための確認です。
「続ける」をタップします。

❸ログインするアカウントを選択してタップします。

❹Googleアカウントの名前やメールアドレスがOpenAIと共有されるという説明が表示されます。
内容を確認して「次へ」をタップします。

❺生年月日を入力し、規約、プライバシーポリシーについて確認した上で、「続ける」をクリックします。

※「生年月日」は年齢確認(13歳以上)のための入力で、公開されません。プロフィールにも表示されません。
ChatGPTへようこそ、の画面が表示されるので、内容を確認して「続ける」をタップします。

ChatGPTの画面が表示されます。
画面下部の「ChatGPTにメッセージを送る」と書かれているところに、あなたの質問ややりたいことを入力してみましょう。

質問を入力後、は右下のをクリックすると質問を送信できます。

たとえば、「集客できるLINEの挨拶文を作ってください」と入力すれば、AIがいくつかの提案をしてくれます。

以上が、スマートフォンアプリでChatGPTを始めるための基本のステップです。
3.ChatGPTは無料で使える?

ChatGPTは無料でもしっかり使えます。
たとえば、SNS投稿のアイデア出しや、ブログタイトルの提案、メールの下書きなど、基本的な使い方であれば無料プランでも十分活用できます。
有料プラン(ChatGPT Plus)が向いている方
たくさんの文章をスムーズに、高品質で作りたい方
Canvaなど他のツールとも連携して使いたい方
より質の高い、洗練された文章を求める方
このような方には、有料プラン:ChatGPT Plus(月額20ドル/約3,000円)がおすすめです。
有料プランでは、無料版のAI(GPT-3.5)より高性能なGPT-4という最新のAIを利用できます。
さらに精度の高い文章作成や、画像生成などの機能も追加されるため、できることの幅が大きく広がります。
4. 女性起業家におすすめ!ChatGPTの活用法

ChatGPTは、女性起業家としてビジネスをしているあなたにとって、強力な味方になります。
実際にどんな場面で活用できるのか、具体的にご紹介しますね。
1. アイデア出し
商品名やサービス名、ブログ記事のタイトルを考えるとき、ChatGPTに頼んでみましょう。
たとえばこんなふうに入力してみてください。
- おしゃれなエコバッグの名前を考えて
- 40代向けのナチュラルコスメブランド名を10個考えて
- 「時間がないママ向け」の時短レシピ本のタイトル案を出して
- 女性向けオンライン講座のキャッチコピーを考えて
- ハンドメイドアクセサリーのショップ名を可愛く提案して
- 心理カウンセリングのやさしい屋号を考えてください
- SNS投稿に使える春のキャンペーン名を提案して
より“あなたらしい”提案をもらうコツ
ChatGPTに質問する前に、あなたのビジネスの前提情報を伝えると、ぐっと精度が上がります。
- 私は○○向けに、△△というテーマでサービスを提供しています
- コンセプトは「シンプル&ナチュラルで、自分らしく生きること」
- お客様は30代〜40代の女性で、子育て中の方が多いです
- 明るく前向きな雰囲気のネーミングが好きです
ChatGPTに「役割」を与えるとさらに◎
ChatGPTに「あなたは〇〇の専門家です」と伝えることで、視点が明確になり、プロっぽいアイデアがもらえます。
- あなたはブランディングのプロです。30代女性に響く商品名を考えてください。
- あなたは売れるキャッチコピーを作るコピーライターです。講座の魅力を伝える文章を提案してください。
- あなたはInstagramの運用に詳しいマーケターです。女性向け商品のPR投稿文を考えてください。
- あなたはレシピ本の編集者です。時短料理をテーマにした本のタイトルを提案してください。
- あなたは女性起業家のためのビジネスコンサルタントです。オンライン講座の構成案を考えてください。
3つを組み合わせた質問例
以下のように、前提を伝えて、役割を与えたうえで質問することで、あなたのビジネスにぴったりの提案をもらいやすくなります。
私は30代女性向けに、ナチュラル系のアクセサリーを販売しています。
コンセプトは「自然体で心地よく、日常に彩りを添えるアクセサリー」。
お客様は子育て中の方が多く、やさしく可愛いネーミングが好まれます。
あなたは女性向けブランディングに強いプロのマーケターです。
このショップの新しい名前を5案提案してください。
私は40代の働く女性向けに、オンラインカウンセリングサービスを提供しています。
コンセプトは「こころを整えて、自分らしく生きるサポート」。
あなたは心理カウンセラーの経験がある専門家として答えてください。
安心感のある、やさしい屋号の案を5つ考えてください。
私は「忙しくても心地よく暮らしたいママ」のために、時短アイデアを発信しています。
コンセプトは「無理しない、頑張りすぎない暮らし」。
あなたはライフスタイル系雑誌の編集者です。
インスタ用の春のキャンペーン名を10個提案してください。
2. ブログ記事の作成

あなたのビジネスに関連するテーマで記事を書きたいとき、ChatGPTにリサーチをお願いして、素早く記事案を作成することができます。
たとえば、
- 40代女性向けの腸活について、ブログ記事の構成案を出して
- 30代ママ向けの時短スキンケアについて、読みやすい記事にして
- オンライン講座の受講メリットをわかりやすく伝えるブログを書いて
こんなふうに、誰向けの記事か・テーマは何かを伝えると、より具体的な案がもらえます。
さらに、「自然な語り口で」「優しい雰囲気で」「読みやすく箇条書きにして」など、文体やトーンの希望を伝えるのもおすすめです。
より精度の高い記事を書いてもらいたいときは?
ChatGPTにより具体的な情報を伝えると、あなたのサービスやターゲットにぴったりの記事を作成してくれます。
あなたは40代女性向けコンテンツを得意とするWebライターです。
読者は子育て中の女性で、明るく前向きな語り口を好みます。
この前提をふまえて、
「40代女性向けの腸活について、ブログ記事を作成してください。
リード文・見出し・本文・まとめを含めて、3000文字くらいでお願いします」
3. お客様への対応

お客様からのお問い合わせやよくある質問に対して、ChatGPTに返答の文例を考えてもらうことができます。
ちょっと迷うメール対応も、サッと文章を整えてくれるので便利です。
- 返品ポリシーについての丁寧な説明文を作って
- 初めてのお問い合わせに対する返信メールの文例を出して
- 予約キャンセル時のメール文例を、優しい雰囲気で考えてください
より丁寧な印象にしたいときは「優しい雰囲気で」「プロらしく丁寧に」など、文体の希望を添えるのもおすすめです。
4.オリジナリティを保つためのポイント

ChatGPTの提案はとても便利ですが、そのままコピペするだけでは「あなたらしさ」が伝わりにくくなってしまう、という心配もありますよね。
そんなときは、以下のような工夫をしてみましょう。
- 自分の体験やエピソードを足してみる
- 提案された文章を“自分の言葉”に置き換える
- 「私はこう思う」といった自分の視点を加える
ChatGPTはあくまで「たたき台」。
そこにあなたらしさをプラスすることで、スピードとオリジナリティの両方を叶えることができるんです。
5. ChatGPTを使う際の注意点

簡単でとても便利なChatGPTですが、使う際にはいくつかの注意点もあります。
特に、ChatGPTを初めて使う方は以下のポイントを押さえておきましょう。
1. 情報が間違っている場合がある
AIはすべての情報を正確に提供するわけではありません。時に不正確な情報や「思い込み」のような回答をするケースもあるんです。
特に以下のようなケースで注意してください。
こんな時は要注意! | 具体例 |
---|---|
法律や規制の情報 | 最新の改正内容が反映されていないことがあります |
数値や統計データの正確さ | 最新の正確な数値が必要な場合は、公的機関のサイトで確認を |
専門的な情報 | 法律や医療などの専門分野については、必ず専門家に確認するのが安心 |
大切な情報は必ず他のソースでも確認する習慣を!
また、ChatGPTは「○文字以内で」「3つだけ挙げて」といった指示を守らないこともあります。ブログやSNSなど文字数制限のある場所に使う時は、必ず確認しましょう。
2. プライバシーに注意する
ChatGPTとの会話は基本的に安全ですが、以下のような情報は入力しないよう気をつけましょう。
- 氏名、住所、電話番号などの個人情報
- クレジットカード情報や銀行口座の詳細
- パスワードやアクセスコード(たとえ一時的なものでも)
- お客様の個人情報
- 写真や画像に含まれる個人を特定できる情報
これらの情報をうっかり入力してしまうと、万が一データが外部に出たときに、個人情報が悪用されたり、誰かになりすまされてしまう可能性もあります。
「これはちょっと心配かも…」と思うような情報は、入力しないのが安心です。
3. AIの「イエスマン」傾向を意識する
ChatGPTって、基本的には「聞かれたこと」を素直に肯定する傾向があるんです。
たとえば「このキャッチコピーはいいと思いますか?」と聞くと、「はい、いいと思います!」と、前向きな答えが返ってきます。
だから、本音の意見がほしいときは、少しだけ聞き方を工夫してみるのがおすすめです。
- この商品紹介の改善点を3つ挙げてください
- このアイデアの弱点や気になる点があれば教えてください
- この文章をもっと伝わりやすくするには、どう直せばいいですか?
こんなふうに具体的に聞くことで、より実践的なアドバイスがもらえますよ◎
6. ChatGPTを効率的に使いこなすコツ

ChatGPTの情報が正確じゃない場合、「結局自分で調べ直すことになって二度手間では?」って思いますよね。
でもChatGPTを使わないのはもったいないです♪
上手な使い分けさえできれば、あなたの心強い味方になってくれます。
ChatGPTが得意なこと
- 最初の一歩としてのアイデア出し
- 文章の構成や表現を改善する
- 複雑な情報をわかりやすく整理する
自分で検索した方が早いケース
- 最新の情報が必要なとき
- 正確な数値データが必要なとき
- 特定の商品やサービスの具体的な情報を知りたいとき
うまく使い分ければ、ChatGPTはあなたの大切な時間を節約する強力な味方になってくれるはずです!
7. まとめ

初心者でも簡単に始められるChatGPTは、パソコンが苦手な方でも、ビジネスに忙しい方でも、今日から簡単に始められる頼もしいツールです。
この記事でご紹介したように、
- アイデア出しに困ったとき
- ブログやSNS投稿の文章作成に時間がかかるとき
- お客様への返信に悩んだとき
ChatGPTがあなたの「アシスタント」として、日々の業務をサポートしてくれます。
多くの女性起業家が「もっと早く知りたかった!」と感じている便利なツールを、ぜひあなたのビジネスにも取り入れてみてくださいね。
ChatGPTで、あなたらしいビジネスが、もっと楽しく、もっと伸びていきますように♪