【失敗しない】ブログ用サーバー選びで一番大切なポイント&初心者向けおすすめ3選

【失敗しない】ブログ用サーバー選びで一番大切なポイント&初心者向けおすすめ3選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログを始めて副業にしたい、お客様との接点を増やしたい。

そんな思いでWordPressを始めようとしたものの、初っ端のサーバー選びで行き詰まっていませんか?

サーバー選びでよくある悩み

  • 専門用語ばかりでよくわからない
  • 各社の違いがわからない
  • 選択肢が多すぎて決められない

しかも、公式サイトやネットの記事を読んでみても、
みんな「速度No.1!」「コスパ最強!」って言ってて、何が違うのかわかりにくいんですよね。

結局どれを選べばいいのか分からず放置する…みたいな流れになりがちです。

そこで今回は、WordPress歴10年以上の私が、初めての方でも迷わずに選べるよう、
おすすめのサーバーを3つに絞ってご紹介します。

この記事を読むとわかること

  • サーバー選びで本当に大切なポイント
  • おすすめサーバー3選
  • あなたにぴったりのサーバー

この記事を読めば、きっとあなたにとって最適なサーバーが見つかるはずです。

PR

サーバー選びで本当に大切なポイント

ノートと鉛筆が置かれたデスク

サーバーは一度決めたら長く使うもの。
だからこそ「失敗したくない!」と慎重になる気持ち、よくわかります。

私も最初は何を基準に選んでいいのか分からず、いろんな比較記事を見ては悩んでいました。

でも、結論から言うと――

サーバー選びで大切なのは「基本性能がしっかりしていること」+「安心して長く使えること」なんです。

まずは基本性能をチェック

個人ブログなら、最低限これだけ揃っていればOKです。

必須!ブログ用サーバーの基本性能

  • WordPressが簡単に始められる
  • 表示速度が十分に速い(読者がストレスを感じない程度)
  • ドメインが無料でもらえる(ブログのURL「〇〇〇.com」などが無料)
  • 自動バックアップ機能(大切なデータを守ってくれる)
  • SSL証明書無料(セキュリティ対策も安心)
  • 無料お試し期間がある(実際の使い心地を確認できる)

今は有名なサーバーなら、ほとんどこの条件をクリアしています。
容量についても、個人ブログなら数千記事書いても余裕があるので心配いりません。

だから、ここだけを見て選ぶと「どれも同じに見える…」となりがち。

本当に大切なのは「安心して続けられるか」

パソコンを操作する女性の手元

基本性能が似ているサーバーの中から選ぶときにおすすめなのが、

「どれだけ多くの人に選ばれているか」を基準にすることです。

利用者が多いサーバーの特徴

  • 情報が豊富 → 困ったときの解決方法がすぐ見つかる
  • サポートが手厚い → たくさんの人が使うから充実している
  • 料金が適正 → みんなが選んでいる安心できる価格帯
  • 運営が安定 → 大勢の利用者に支えられているから安心
  • まとめると、初心者でも困ることが少なく、安心して使い続けやすいサーバーと言えます。

    つまり、利用者が多いサーバーほど、長く安心して使えるということです。

    POINT

    利用者数の多さ = 長く安心して使える

    そこで今回は、ブログに必要な基本性能はしっかり抑えつつ、
    利用者数が多く、安心して使える「本当におすすめの3つのサーバー」をご紹介します。

    ブログ用サーバーおすすめ3選

    1位:エックスサーバー

    1位:エックスサーバー

    ✓ WordPressブロガーに一番選ばれている定番サーバー

    エックスサーバーは、WordPressを使う人の多くが選んでいる人気No.1のサーバーです。

    運用実績も22年以上で信頼性が高く、
    「初めてで不安…」「絶対に失敗したくない」という方には一番おすすめです。

    エックスサーバーの基本性能チェック

    以下はエックスサーバーの基本性能です。
    個人ブログに必要な機能はほぼすべて揃っているので、安心して使うことができます。

    機能 対応状況
    WordPress簡単インストール
    WordPressテーマ割引購入
    独自ドメイン永久無料 ○(12ヶ月以上契約で最大2つまで)
    自動バックアップ
    SSL証明書無料
    無料お試し期間 ○(10日間)
    サポート ○(電話・メール・チャット)

    エックスサーバーのおすすめポイント

    ここでは、エックスサーバーを選ぶメリットをまとめました。

    POINT

    • サーバー運用歴22年以上の実績→ 安定して使える安心感
    • 運用サイト数が国内No.1(利用者が多い)→ 困ったときに情報が豊富
    • WordPress運営に特化した機能が充実→ 初心者でも安心してブログ運営できる

    特に初心者でも安心してブログ運営できる点が魅力ですね。

    WordPressに強いエックスサーバー

    エックスサーバーは、WordPressサイト国内シェアNo.1だけあって、
    WordPress運営に必要な機能が充実しているのが最大の強みです。

    WordPress運営に強い理由

    1. WordPressクイックスタート(申し込みと同時に最短10分でブログ開設)
    2. WordPressセキュリティ(基本的なセキュリティ対策が無料!設定不要)
    3. WordPress自動バックアップ(過去14日分のデータ保存で安心)
    4. WordPressリカバリー(トラブル時もクリックだけで復旧)
    5. WordPressが高速で動く専用環境(表示が早く、読者も快適)
    6. 豊富なマニュアルとサポート体制(現場を支えるプロによるサポート)

    どれも、ブログ運営中や問題が起きたとき、頼りになる便利な機能です。

    てらにしみほ

    私も10年以上エックスサーバーを使っていますが、トラブルがあっても自分で簡単に対応できる機能が揃っているので、困ったことがありません。

    WordPressでブログを始めようと考えている方には、心強い味方になってくれると思います。

    エックスサーバーでお得に購入できる有料テーマ

    エックスサーバーでは、「WordPressクイックスタート」でブログを開設するときに、人気の有料テーマを特別価格で購入できます。

    通常価格より安く手に入るので、おしゃれなブログを作りたい方にはとってもお得な特典です。

    テーマ 価格 特徴
    XWRITE XWRITE
    19,800円
    15,840円
    エックスサーバー開発
    使いやすさを追求したWordPressのテーマ
    SWELL SWELL
    17,600円
    16,720円
    シンプルで洗練されたデザインの
    WordPressテーマ
    Snow Monkey Snow Monkey
    16,500円/年
    15,675円/年
    高度なカスタマイズにも柔軟に対応
    サイト制作におすすめのテーマ
    Emanon Business Emanon Business
    12,800円
    10,230円
    個人事業主・中小企業向けの
    ビジネスサイトに最適
    LIQUID INSIGHT LIQUID INSIGHT
    16,280円
    15,180円
    コンテンツマーケティングに最適化された
    オウンドメディア・ブログ向けテーマ
    Nishiki Pro Nishiki Pro
    17,800円
    16,910円
    企業サイトやブログはもちろん
    ネットショップにも対応したテーマ
    ※画像はエックスサーバー公式サイトより引用

    もちろん、最初は無料の人気テーマ「Cocoon」で始めるのも全然問題ありません。

    ただし、もし「本格的にブログ運営をしていきたい」と考えているなら、有料テーマを初期段階で購入しておくのがおすすめです。

    てらにしみほ

    後からテーマを変更するのは意外と大変なので、
    最初から気に入ったデザインで始める方が結果的に時間もコストも節約できますよ。

    CHECK!

    私のおすすめは「SWELL」!
    シンプルだけど高機能で、お客様にも使いやすいと人気のテーマです。
    詳しくレビューした記事もあるので、気になる方は参考にしてみてくださいね。

    エックスサーバーの料金

    個人ブログにおすすめの「スタンダード」プランの料金は、月額990円から。

    契約期間が長いほど月額料金がお得になり、12ヶ月以上の契約では独自ドメインが最大2つまで無料で利用できる特典があります。

    エックスサーバー「スタンダード」プランの料金
    契約期間 月額料金 申込時の支払金額 特典
    初期費用 0円 0円
    3ヶ月 1,320円 3,960円
    6ヶ月 1,210円 7,260円
    12ヶ月 1,100円 13,200円 独自ドメイン1つ無料
    24ヶ月 1,045円 25,080円 独自ドメイン2つ無料
    36ヶ月 990円 35,640円 独自ドメイン2つ無料
    ※料金は2025年8月時点のものです。
    ※月額料金は契約期間分を1ヶ月あたりに換算した金額です。支払いは契約期間分の一括前払いとなります。

    定期的にキャッシュバックキャンペーンも行われています
    公式サイトでこまめにチェック!

    エックスサーバー、途中解約はできる?

    「もし合わなかったら…」と心配な方もいるかもしれません。

    POINT

    エックスサーバーはいつでも解約可能で、違約金などの追加費用もかかりません。

    ただし、すでに支払った利用料金は返金されないため、長く続けられるか心配な場合は、短期間の契約にしておくのがおすすめです。

    エックスサーバーのデメリット

    エックスサーバーはとても安心して使えるサーバーですが、あえてデメリットを言うなら次の2つです。

    料金がやや高め

    36ヶ月契約で月額990円〜と、格安サーバーと比べると少し割高です。
    「できるだけ低コストで始めたい」という方には躊躇してしまう金額かもしれません。

    WordPressクイックスタートを使うと無料お試しができない

    「10分でブログ開設」のクイックスタート機能を使いたい場合、契約と同時に料金が発生するため、10日間の無料お試し期間が利用できません。「まずは無料で試してから決めたい」という方には不便に感じるかもしれません。

    とはいえ、これらのデメリットが気になるかどうかは、人それぞれです。

    料金より安心を重視する方や、「WordPressクイックスタート」の便利さを活かしたい方にはあまり気にならないかもしれません。あなたの優先条件に合わせて、検討してみてください。

    エックスサーバーはこんな方におすすめ

    パソコンを操作する女性の手元

    エックスサーバーはこんな方におすすめのサーバーです。

    こんな方におすすめ

    • 絶対に失敗したくない
    • 老舗の安心感を重視したい
    • WordPressブログを長く運用したい

    多少コストが増えても、「安心感を重視したい」「長くブログを続けていきたい」という方にはぴったりのサーバーです。

    サポートやネットの情報も充実しているので、初心者でも迷わずブログを始められますよ。

    総合評価:★★★★★ 4.7

    総合的に見て、初心者から上級者まで幅広くおすすめできるサーバーです。

    評価項目 評価 コメント
    コスパ 4.0 月額990円〜で長期契約なら独自ドメイン無料など特典も豊富。やや料金は高めですが、安心感やサポート重視なら十分価値あり。
    速度・安定性 4.5 22年以上の運用実績と国内シェアNo.1。表示速度も安定しており、初心者でも快適な環境を提供可能。
    使いやすさ 5.0 WordPressクイックスタートや簡単インストールなど初心者向け機能が充実。設定で迷うことがほとんどありません。
    サポート 5.0 電話・メール・チャットに対応。トラブル時も情報が豊富で、初心者でも安心。
    安全性・安心感 5.0 自動バックアップやSSL証明書無料など、サイト運営に必要な安全機能が揃っています。
    コメント
    安定性やサポート、WordPress向けの便利な機能が充実しているので、ブログを安心して長く続けたい方には特におすすめ。

    ブログの詳しい始め方はこちらの記事で解説しています。

    2位:ConoHa WING

    2位:ConoHa WING

    ✓ 急成長中!コスパと性能で人気急上昇のサーバー

    ConoHa WINGは、2018年に始まった比較的新しいサービスですが、その使いやすさとお得さで急速に人気を集めています。

    「エックスサーバーは良いけど、もう少し安く済ませたい」「でも品質は妥協したくない」そんなわがままな希望を叶えてくれるのがConoHa WINGです。

    てらにしみほ

    最近ブログを始める方を見ていると、ConoHa WINGを選ぶ人が多い印象です。
    「安くて機能も十分」なところに魅力を感じているようですね。

    ConoHa WINGの基本性能チェック

    以下はConoHa WINGの基本性能です。
    個人ブログに必要な機能はしっかりと揃っているので、安心してブログ運営ができます。

    機能 対応状況
    WordPress簡単インストール
    WordPressテーマ割引購入
    独自ドメイン永久無料 ○(3ヶ月以上契約で最大2つまで)
    自動バックアップ
    SSL証明書無料
    無料お試し期間 ×(初月無料特典あり)
    サポート ○(電話・メール・チャット)

    ConoHa WINGのおすすめポイント

    ここでは、ConoHa WINGを選ぶメリットをまとめました。
    「いいとこ取り」したようなバランスの良さが魅力的なサーバーです。

    POINT

    • とにかく速い→ サイトがサクサク表示されて読者も快適
    • しっかり安定→ 大手GMOグループ運営で、サーバーが落ちる心配が少ない
    • お得な特典がいっぱい→ 初月の料金無料、独自ドメイン2個無料など

    特に、ConoHa WINGは「サーバー処理速度No.1」を謳っています。

    正直なところ、体感できるほどの違いがあるかは微妙なところですが、読者があなたのブログを開いた時に「このサイト重いな…」って思われるリスクは確実に減らせるはず。

    特にスマホで見る人が多い今、サクサク表示されるのは大切なポイントです!

    ConoHa WINGは嬉しい特典がたくさん

    ConoHa WINGの「WINGパック」という長期契約プラン(3ヶ月〜)は、ブログを始める人に嬉しい特典がてんこ盛りです。

    おトクな特典

    • 初月の料金が無料
    • 独自ドメイン2個永久無料
    • 人気WordPressテーマが割引
    • 長く使うほどお得

    特に「初月無料」は大きな魅力です。月初に申し込むと初月の料金がまるまる無料になるので、ブログの初期費用をグッと抑えられます。

    独自ドメイン2個無料や人気WordPressテーマの割引など、その他の特典はエックスサーバーでもほぼ同じですが、初月無料はConoHaならではのお得ポイントです。

    \ 月初に申し込めば最大31日分の料金が無料に! /

    ConoHa WING初月無料のイメージ図
    ※画像は公式サイトより引用

    ConoHa WINGでお得に購入できる有料テーマ

    ConoHa WINGでは、「WordPressかんたんセットアップ」でブログを開設するときに、人気の有料テーマを特別価格で購入できます。

    テーマ 価格 特徴
    JIN:R JINR
    19,800円
    18,800円
    完全初心者でも美しいデザイン&機能のブログが手に入る、人気シリーズ「JIN」の最新テーマ
    JIN JIN
    14,800円
    14,000円
    アフィリエイトのためのノウハウを凝縮し、真の使いやすさを追求したテーマ
    SANGO SANGO
    16,500円/年
    15,675円/年
    ユーザーフレンドリーを追求した、Googleのマテリアルデザインを採用したテーマ
    THE THOR THE THOR
    16,280円
    14,960円
    SEOに強く・洗練されたデザイン。集客・デザイン・収益に徹底的にこだわったテーマ
    Emanon Pro Emanon Pro
    9,800円
    7,480円
    Web集客機能で見込み客を増やすブログ用のテーマ
    Emanon Business Emanon Business
    12,800円
    10,230円
    デザイン機能と集客機能で企業サイトが仕上がるテーマ
    GOLD BLOG GOLD BLOG
    13,200円
    11,200円
    SEOに強く、優れたデザイン性&機能性を兼備。ブログ運営に必要な要素がすべて揃った「最新ブログ向けテーマ」
    THE SONIC THE SONIC
    8,580円/年
    6,578円/年
    書き心地・マネタイズ機能に加え、サイトの表示速度に優れたテーマ
    ※画像はConoHa WING公式サイトより引用

    人気テーマの「JIN」「JIN:R」をはじめ、ConoHa WINGでは選べるテーマの種類が豊富です。

    エックスサーバーのセット割テーマとも違うので、「使いたいテーマが安く買えるからConoHa WINGにする」という選び方も全然アリです。

    「ConoHa Pencil」でブログ記事作成がラクに!

    ConoHa Pencil

    ConoHa WINGだけの特別な機能として、AIライティングツール「ConoHa Pencil」があります。

    「ブログを始めたいけど、何を書けばいいかわからない…」
    「記事を書くのに時間がかかりすぎる…」

    そんなときConoHa Pencilを使えば、キーワードを入力するだけで、AIが見出しの構成から本文まで作成してくれます。

    ConoHa Pencilの便利ポイント

    1. キーワード調査機能→どんなキーワードで書けばいいかがわかる
    2. 自動で見出しの構成を生成→「何を書こう?」で悩まない
    3. 本文も自動作成→SEO(検索)に強い記事ができる

    月額770円〜ですが、1ヶ月は無料でお試しできるので、「AIで記事作成ってどんな感じ?」と気になる方も安心です。

    もちろん、AIが作った文章はそのまま使わず、あなたらしさを加えて編集するのがおすすめですよ。

    ConoHa WINGの料金

    個人ブログにおすすめの「WINGパック・ベーシック」プランの料金は、月額643円から。

    初月料金無料のほか、契約期間が長いほど月額料金がお得になり、独自ドメインが最大2つまで無料で利用できる特典があります。

    ConoHa WING「WINGパック・ベーシック」プランの料金
    契約期間 月額料金 申込時の支払金額 特典
    初期費用 0円 0円 ・初月の料金無料
    ・独自ドメイン2つまで無料
    ・人気WordPressテーマ割引
    3ヶ月 1,331円 3,993円
    6ヶ月 1,210円 7,260円
    12ヶ月 990円 11,880円
    24ヶ月 842円 20,208円
    36ヶ月 643円 23,148円
    ※料金は2025年8月時点のものです。
    ※月額料金は契約期間分を1ヶ月あたりに換算した金額です。支払いは契約期間分の一括前払いとなります。

    \ 今だけ!おトクな期間限定キャンペーン開催中 /

    ConoHa WING、途中解約はできる?

    POINT

    ConoHa WINGの「WINGパック」は、契約期間中の途中解約や返金には対応していません。

    一括前払いのため、途中で使わなくなった場合でも、支払い済みの料金はそのままとなります。

    「まずは試してみたい」という場合は、3ヶ月など短めの契約にしておくのがおすすめです。

    ConoHa WINGのデメリット

    コスパも良く人気上昇中のConoHa WINGですが、正直にデメリットもお伝えしますね。

    運営実績がまだ浅い

    サービス開始が2018年と新しいため、エックスサーバーのような長期運営実績はありません。
    「とにかく安心感重視」という方には、やや物足りないかもしれません。

    サポートがやや分かりにくい

    電話・チャット・メールでの対応はありますが、基本は公式サイトのQ&Aで解決することを想定しています。そのため、問い合わせフォームや電話番号のページを見つけにくく、初心者の方に親切とは言えない印象です。

    とはいえ、これらのデメリットがどれだけ気になるかは人それぞれです。

    コスパやおトクな特典を重視する方にとっては、あまり気にならないかもしれません。
    あなたの優先条件に合わせて、検討してみてくださいね。

    ConoHa WINGはこんな方におすすめ

    スマートフォンを操作する女性の手元

    ConoHa WINGはこんな方におすすめのサーバーです。

    こんな方におすすめ

    • 料金を抑えつつ、品質も妥協したくない
    • 新しいサービスや最新技術を試してみたい
    • 初月無料などの特典を活用したい

    「エックスサーバーと迷ってるけど、もう少し安い方がいい」「老舗より新しめのサービスの方が好み」という方にピッタリのサーバーです。

    ConoHa WINGの総合評価:★★★★☆ 4.4

    ConoHa WINGは、コストパフォーマンスを重視する方に特におすすめできるサーバーです。

    評価項目 評価 コメント
    コスパ 4.5 月額643円〜で初月無料、独自ドメイン2個永久無料など特典も豊富。エックスサーバーより安く高機能を利用できる。
    速度・安定性 5.0 「サーバー処理速度No.1」を謳う高速サーバー。GMOグループ運営で安定性も高く、サクサク表示される。
    使いやすさ 4.5 WordPress簡単インストールやクイックスタート機能で初心者でも簡単。設定画面も分かりやすい。
    サポート 4.0 電話・メール・チャット対応はあるが、問い合わせ方法が分かりにくい場合がある。基本はQ&Aでの自己解決が前提。
    安全性・安心感 4.0 自動バックアップやSSL証明書無料など基本機能は充実。ただし2018年開始の新しいサービスのため、長期実績による安心感はやや劣る。
    コメント
    必要な機能はしっかり押さえつつ料金は抑えめという、まさに「いいとこ取り」なサーバー。
    初心者でも安心して使えて、エックスサーバーより安く始められるのが魅力です。


    3位:ロリポップ!

    3位:ロリポップ!

    ✓ 月額264円〜!とにかく安く気軽に始めたい方におすすめ

    「まずは気軽にブログを始めてみたい」という方の強い味方がロリポップです。
    月額264円〜という破格の料金設定で、ブログ運営に必要な機能はしっかり網羅しています。

    「ブログを始めてみたいけど、いきなり高いお金をかけるのは不安…」
    「まずは低予算で気軽に始めてみたい」

    という方にぴったりのサーバーです。

    創業20年以上の老舗サーバーなので、実績と信頼性は申し分ありません。
    10日間の「無料お試し期間」もあるので、実際に使い心地を確認してから決められるのも嬉しいポイントです。

    てらにしみほ

    「とりあえずブログを始めてみたい」という方にとって、月額264円で始められるロリポップは心理的なハードルがすごく低くて、最初の一歩には最適ですよ。

    ロリポップ!の基本性能チェック

    以下はロリポップ「ライトプラン」の基本性能です。
    必要最小限だけど、ブログを始めるには十分な機能が揃っています。

    機能 対応状況
    WordPress簡単インストール
    WordPressテーマ割引購入 ×
    独自ドメイン永久無料 ×
    自動バックアップ ×
    SSL証明書無料
    無料お試し期間 ○(10日間)
    サポート ○(メール・チャット)

    ライトプランは必要最小限の機能でコストを抑えたプランです。

    独自ドメイン永久無料や自動バックアップが必要な場合は、ハイスピードプラン(月額550円〜)への変更もいつでも可能です。

    ロリポップ!のおすすめポイント

    ここでは、ロリポップを選ぶメリットをまとめました。
    「気軽に始められる」ことが一番の魅力です。

    POINT

    • 圧倒的な安さ→ 月額264円で気軽にスタート
    • 十分な容量→350GB(数千記事書いても余裕)
    • 老舗の安心感→20年以上の運営実績で安定している
    • 簡単プラン変更→いつでもアップグレード可能

    気軽に始められるロリポップ!「ライトプラン」の実力

    ロリポップ!のライトプランは、「とりあえずブログを始めてみたい」という方のためのプランです。

    「独自ドメインも自動バックアップもいらない。気軽に始めて、続けられそうだったら本格的に考える」
    そんなユーザーの気持ちに寄り添ったサーバーです。

    ライトプランで十分な理由

    1. 月額264円の圧倒的コスパ(年間3,168円)
    2. 容量350GBは個人ブログなら十分(数千記事書いても余裕)
    3. WordPress簡単インストール対応(60秒でブログ開設)
    4. SSL証明書無料(セキュリティ対策もバッチリ)
    5. 10日間無料お試しあり(合わなければ費用ゼロ)

    「本格的にブログをやるかまだ分からない」「まずは続けられるか試してみたい」という方にとって、
    月額264円なら「失敗してもいいや」と思える金額ですよね。

    実際どのくらい使えるの?

    「安いプランだと、すぐに容量が足りなくなるんじゃ…」と心配な方もいるかもしれません。

    でも実際は、150記事書いて1GB程度、画像を多く使ったブログでも1,000ページで3GB程度なので、350GBあれば個人ブログには十分すぎるほどです。

    ライトプランの性能

    • 容量350GB→ (画像が多い記事でも数千記事は余裕)
    • 転送量無制限→ アクセスが増えても大丈夫
    • MySQL50個→ WordPressを50個まで作れる

    「まずは気軽に始めて様子を見たい」「趣味ブログを続けたい」程度なら、ライトプランで全く問題ありません。

    本格的になったらプラン変更すればOK

    「将来的には本格的にやるかも…」という方も安心してください。

    ロリポップ!なら、契約後でも簡単にプラン変更ができます。独自ドメインや自動バックアップが必要になったら、その時にハイスピードプラン(月額550円〜)に変更すればOKです。

    てらにしみほ

    「まずは軽く始めて、必要になったら機能を追加する」という段階的なアプローチも全然アリだと思います。

    ロリポップ!の料金

    個人ブログ入門におすすめの「ライトプラン」の料金は、月額264円から。

    他社は3ヶ月契約〜が基本ですが、ロリポップ!なら1ヶ月から契約可能なので、「まずは気軽に試してみたい」という方にも安心です。

    ロリポップ!「ライトプラン」の料金
    契約期間 月額料金 申込時の支払金額 年間費用
    初期費用 0円 0円
    1ヶ月 572円 572円 6,864円
    3ヶ月 539円 1,617円 6,468円
    6ヶ月 517円 3,102円 6,204円
    12ヶ月 495円 5,940円 5,940円
    24ヶ月 396円 9,504円 4,752円
    36ヶ月 264円 9,504円 3,168円
    ※料金は2025年8月時点のものです。
    ※月額料金は契約期間分を1ヶ月あたりに換算した金額です。支払いは契約期間分の一括前払いとなります。

    12ヶ月契約でも初回支払いはわずか5,940円。
    エックスサーバーやConoHa WINGに比べて、ロリポップ!ならおよそ半額で気軽に始めることができます。

    ロリポップ!、途中解約はできる?

    POINT

    ロリポップ!はいつでも解約可能で、違約金などの追加費用もかかりません。

    ただし、すでに支払った利用料金は返金されないため、長く続けられるか心配な場合は、10日間の「無料お試し期間」を活用して使い心地を確認してから契約するのがおすすめです。

    ロリポップ!のデメリット

    気軽に始められるロリポップ「ライトプラン」ですが、正直にデメリットもお伝えしますね。

    機能が必要最小限

    ライトプランには独自ドメイン特典や自動バックアップ機能が含まれておらず、WordPress以外の便利な機能は限られています。「あとから本格的に運用したい」となると、少し手間に感じるかもしれません。

    表示速度がやや遅くなる場合も

    ライトプランはサーバーの処理能力が上位プランより低いため、アクセスが少ない場合はほとんど気になりませんが、記事内に画像や動画を多く載せると、表示に時間がかかる可能性があります。

    便利機能が少ない

    エックスサーバー、ConoHa WINGでは、クリックだけでできる「テーマ導入」「セキュリティ設定」などが豊富ですが、ロリポップは手動での設定が多くなります。ある程度「自分で調べながら進めたい」方向けといえます。

    これらのデメリットは、「とにかく安く、気軽にブログを始めたい」という目的なら、あまり気にならないかもしれません。

    なお、ロリポップ!には独自ドメイン永久無料や自動バックアップ機能がついた月額550円〜の「ハイスピードプラン」もありますが、同じ価格帯ならConoHa WINGの方がWordPress向けの機能が充実しているのでおすすめです。

    ロリポップ!はこんな方におすすめ

    デスクでパソコンに向かう女性

    ロリポップはこんな方におすすめのサーバーです。

    こんな方におすすめ

    • とにかく安くブログを始めてみたい
    • 続けられるか分からないから気軽に試したい
    • 独自ドメインや高機能はまだ必要ない

    「月額1,000円は高い…」「続けられるか分からないから、まずは気軽に始めてみたい」という方にとって心強い味方となるサーバーです。

    月額264円という価格なら、「失敗しても大丈夫」という安心感を持って始められますよね。

    ロリポップ!の総合評価:★★★★☆ 4.0

    ロリポップは、「まずは気軽に安く始めたい」方に特におすすめできるサーバーです。

    評価項目 評価 コメント
    コスパ 5.0 月額264円〜は業界最安クラス。気軽に始めたい方には最適な価格設定。
    速度・安定性 3.5 20年以上の運営実績で安定性は十分だが、ライトプランは最小限のスペックのため、高負荷時はやや不安。
    使いやすさ 4.5 WordPress簡単インストールや分かりやすい管理画面で、初心者でも迷わず使える。10日間の無料お試しも魅力。
    サポート 3.5 ライトプランは電話サポート対象外。メール・チャット対応のみだが、初心者には物足りない場合も。
    安全性・安心感 3.5 SSL証明書無料など基本機能はあるが、自動バックアップなしのため、データ保護面での不安はやや残る。
    コメント
    「本格的にやるかまだ分からないけど、とりあえず始めてみたい」という方には最適。
    機能は最小限ですが、お試しには十分で、後からプラン変更もできる安心感があります。

    【徹底比較】おすすめ3社の機能・料金一覧表

    実際にブログ用サーバーを選ぶとき、気になるのは具体的な違いですよね。

    基本性能比較

    機能 エックスサーバー ConoHa WING ロリポップ!
    WordPress簡単インストール
    WordPressテーマ割引購入 ×
    独自ドメイン永久無料 ○(12ヶ月以上契約で最大2つまで) ○(3ヶ月以上契約で最大2つまで) ×
    自動バックアップ ×
    SSL証明書無料
    無料お試し期間 ○(10日間) ×(初月無料特典あり) ○(10日間)
    サポート ○(電話・メール・チャット) ○(電話・メール・チャット) ○(メール・チャット)

    どのサーバーもWordPressでブログを始めるのに必要な機能は揃っていますが、細かい部分で違いがあります。

    エックスサーバーは、すべての機能が充実していて「安心感重視」の方におすすめ。特に12ヶ月以上契約すると独自ドメイン1つが無料になるのは嬉しいポイントです。

    ConoHa WINGは、3ヶ月契約から独自ドメインが2つまで無料になるので「そこまで長期契約は不安…」という方でも特典を受けられます。初月無料も魅力的です。

    ロリポップ!は機能は最小限ですが、その分料金がとても安く「まずは気軽に始めてみたい」方にぴったり。必要になったら後からプラン変更もできるので安心です。

    料金比較

    コインとパソコンが置かれたデスク

    ここでは、「月額料金」「初回に実際に支払う金額」の両方を比較してみます。

    月額は安くても、長期契約だと初回の負担が大きくなることもあるので、あなたの予算に合わせて選んでみてくださいね。

    月額料金比較

    契約期間 エックスサーバー
    (スタンダード)
    ConoHa WING
    (ベーシック)
    ロリポップ!
    (ライト)
    初期費用 0円 0円 0円
    1ヶ月 572円
    3ヶ月 1,320円/月 1,331円/月 539円/月
    6ヶ月 1,210円/月 1,210円/月 517円/月
    12ヶ月 1,100円/月 990円/月 495円/月
    24ヶ月 1,045円/月 842円/月 396円/月
    36ヶ月 990円/月 643円/月 264円/月

    ※料金は2025年8月時点のものです。
    ※月額料金は契約期間分を1ヶ月あたりに換算した金額です。支払いは契約期間分の一括前払いとなります。

    月額料金で見ると、ロリポップ!が圧倒的に安く、36ヶ月契約なら月額264円という破格の料金です。

    エックスサーバーとConoHa WINGを比較すると、12ヶ月以上の長期契約ではConoHa WINGの方がお得になります。

    「長期契約でお得に使いたい」ならConoHa WING、「6ヶ月契約で様子を見たい」なら実績豊富なエックスサーバーという選び方もできます。

    初回支払額比較

    契約期間 エックスサーバー
    (スタンダード)
    ConoHa WING
    (ベーシック)
    ロリポップ!
    (ライト)
    初期費用 0円 0円 0円
    1ヶ月 572円
    3ヶ月 3,960円 3,993円 1,617円
    6ヶ月 7,260円 7,260円 3,102円
    12ヶ月 13,200円 11,880円 5,940円
    24ヶ月 25,080円 20,208円 9,504円
    36ヶ月 35,640円 23,148円 9,504円

    ※料金は2025年8月時点のものです。

    初回支払額を見ると、実際の負担がより具体的にわかります。

    ロリポップ!なら12ヶ月契約でも5,940円と、他社の半額以下。「まずは1年間試してみたい」という方にも優しい価格です。

    ConoHa WINGは初月無料特典があるので、表の金額からさらに1ヶ月分安くなります。

    機能面ではほぼ同等なので、あとは「お得さを取るか、安心感を取るか」ですね。

    POINT

    • 純粋なコスパで選ぶならConoHa WING
    • 安心感や実績を重視するならエックスサーバー
    • とにかく費用を抑えて始めたいならロリポップ!

    あなたにぴったりのサーバーはどれ?タイプ別おすすめ

    【失敗しない】ブログ用サーバー選びで一番大切なポイント&初心者向けおすすめ3選

    「結局、私はどれを選んだらいいの?」

    そんな悩みを解決するために、あなたの状況に合わせたおすすめをご提案します。

    とにかく安心重視の方

    → エックスサーバー一択

    「失敗したくない」「困ったときに頼れる相手がほしい」という方には、エックスサーバーが断然おすすめ。

    料金は少し高めですが、その分の価値は確実にあります。

    こんな方におすすめ

    • ITが苦手で不安
    • 手厚いサポートが欲しい
    • 長期的にブログを続けたい
    • 人気WordPressテーマをお得に購入したい
    • 運用実績22年以上の安心感を重視したい
    • WordPressの便利機能をフル活用したい

    コスパとスピード重視の方

    → ConoHa WING

    「品質を保ちつつもお得に始めたい」「サクサク表示されるブログにしたい」という方には、ConoHa WINGがぴったり。価格と性能のバランスが絶妙です。

    こんな方におすすめ

    • 初月無料などの特典を活用したい
    • サーバー処理速度No.1の環境で始めたい
    • コスパを重視したい
    • 人気WordPressテーマをお得に購入したい
    • AIライティング機能も気になる

    まずは気軽に始めたい方

    → ロリポップ

    「いきなり高額は不安」「まずは試してみたい」という方には、ロリポップのライトプランが最適。
    10日間無料で試せるのも魅力です。

    こんな方におすすめ

    • 初期費用をできるだけ抑えたい
    • お試し感覚で始めたい
    • 必要最小限の機能で十分
    • 創業20年以上の老舗の安心感を重視したい
    • 続けられそうなら後からプランアップしたい

    副業・起業目的の方へのアドバイス

    ホームオフィス

    副業や起業でブログを活用したい場合は、エックスサーバーまたはConoHa WINGがおすすめです。

    おすすめの理由

    • 表示速度が速く、読者の離脱を防げる
    • 安定性が高く、ビジネスチャンスを逃さない
    • サポートが手厚く、トラブル時も安心
    • 将来的な拡張性も十分
    • 独自ドメイン永久無料などの特典で長期運用コストを抑えられる

    てらにしみほ

    私は長くエックスサーバーを使っていますが、何かあっても情報が豊富で解決しやすいのが助かります。ビジネスで使うブログは「もしもの時にすぐ対応できる」ことがすごく大切だと感じます。

    迷った時の判断基準

    ノートとマグカップとパソコン

    ここまで読んでも「やっぱり決められない…」という方、安心してください。
    今回ご紹介した3つのサーバーは、どれも個人ブログには十分すぎるほどの性能があります。

    「間違った選択をしたらどうしよう」と心配になる気持ちもよくわかりますが、 実際のところ、どのサーバーを選んでも失敗することはありません。

    CHECK!

    • 予算に余裕があり安心を買いたい→ エックスサーバー
    • コスパと機能のバランス重視→ ConoHa WING
    • とにかく安く始めたい→ ロリポップ!

    大切なのは、あなたの今の状況に一番合うものを選ぶこと。

    「完璧なサーバー」を探して悩み続けるより、「今のあなたにぴったりなサーバー」を選んで、まずは一歩踏み出してみませんか?

    まとめ:安心して続けられるサーバーを選ぼう

    ソファでパソコンを操作する女性

    ブログ用サーバー選びで大切なのは、料金の安さだけでなく「安心して続けられるかどうか」です。

    初心者の方がサーバー選びで失敗する原因の多くは、目先のコストばかりに注目してしまうこと。

    でも実際には、困ったときの情報が豊富なこと、利用者が多く実績があることの方が、長期的なブログ運営にとって重要な要素なんです。

    POINT

    :目先のコストだけで選ぶ

    :長く安心して続けられるかで選ぶ

    今回ご紹介した3つのサーバーは、どれも利用者が多く、初心者でも安心してブログを続けられるサーバーです。

    おすすめサーバー3選

    • エックスサーバー:WordPressに強い。安定性とサポート重視
    • ConoHa WING:コスパと高速表示重視
    • ロリポップ:低価格で気軽に始めたい方向け

    どのサーバーも初心者が安心してブログを始められるサービスです。

    特に私が10年以上愛用しているエックスサーバーは、困ったときの頼もしさが違います。

    「完璧を求めすぎて一歩が踏み出せない」より、「まずは信頼できるサーバーで始めてみる」ことが大切。
    無料お試し期間などを活用して、実際に触ってみてくださいね。

    この記事があなたのサーバー選びの参考になれば幸いです。

    PR