Googleサーチコンソールとは、Googleが提供しているサイト検索の分析ツールです。
検索キーワード、検索順位・表示回数などを分析できるのでブログの管理、改善にも役立ち、サイト運営者にとっては必須のツールです。
今回は、このGoogleサーチコンソールの登録方法を解説します。
サーチコンソールには「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2通りの登録方法があるのですが、今回はGoogleが推奨する「ドメイン」を登録する方法を解説します。
どちらで登録しても使える機能は同じなのですが、基本的には「ドメイン」で登録することをおすすめします。この方法でどうしても上手く設定できない場合は、「URLプレフィックス」で登録してみてください。
URLプレフィックスの登録方法はこちら
Googleサーチコンソールをドメインで登録する方法
0. 事前準備
サイトの所有権を確認するためにサーバー側の設定が必要になるので、レンタルサーバーのログイン情報(ID、パスワード)を準備してください。
レンタルサーバーのログイン情報(ID、パスワード)
この記事では、エックスサーバーを例に説明します。
他の代表的なサーバー(Conoha Wing、さくらインターネット、ロリポップ+ムームードメイン)での設定方法にもリンクしましたので、途中からリンク先をご参照ください。
1.サーチコンソールトップにアクセス
Googleアカウントにログインした状態で、Googleサーチコンソールにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。

2.ドメインを入力
左側の入力欄にドメインを入力して[続行]をクリックします。

最初の「https://」や「http://」、最後の「/(スラッシュ)」は入力不要です。

↑サイトURLの黄色部分のみ入力してください。
3. TXTレコードをコピー
ドメイン所有権の確認画面が表示されるので、TXTレコードをコピーします。
※あとで戻ってきますのでこの画面は閉じないでください。

4. DNSの確認を行う
ここからは各自お使いのサーバーによって設定が異なります。ここではエックスサーバーの例を解説します。他の代表的なサーバーでの設定方法は以下よりご覧ください。
①エックスサーバーのサーバーパネルにログインして、ドメイン>DNSレコード設定をクリックします。

②設定するドメインの[選択する]をクリックします。

③「DNSレコード追加」タブを選択してして種別「TXT」を選択、内容に先ほどコピーしたTXTを貼り付けて、[確認画面へ進む]をクリックします。

- 種別:「TXT」を選択
- 内容:サーチコンソールで先ほどコピーしたTXTを貼り付ける
④確認画面が表示されるので、内容を確認して[追加する]をクリックします。

これでDNSレコードの設定は完了です。サーチコンソールに戻ります。
4.サーチコンソールで所有権の確認
サーチコンソールの画面に戻って、[確認]をクリックします。

以下のような所有権の確認メッセージが表示されますので[プロパティに移動]して画面が表示されれば完了です。

DNSレコード設定の反映には時間がかかる場合があるので、所有権が確認できなかった場合は時間を置いて確認してみてください。
これでGoogleサーチコンソールの登録は完了です。
サーチコンソールの詳しい見方などはこちらのサイトが参考になります。
どうしても設定方法が分からない、代わりに設定して欲しいという時は、Dressingのブログお悩み相談をご利用ください。あなたのご質問にチャットでお答えします。
Dressingでは、ブログ作成中の疑問やお悩みにチャットを使ってお答えしています。
- WordPressが思ったより難しくて挫折しそう
- 使い方が分からない、なぜか上手くいかない
- 自分のブログはこのままでいいの?
など、お困りの際はお気軽にご相談ください。
今すぐ解決!