SWELLでできるアニメーション演出|初心者でもふわっと動きをプラス

SWELLでできるアニメーション演出|初心者でもふわっと動きをプラス

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「SWELLってアニメーション機能あるの?」
「スクロールでふわっと出るサイト、どうやって作るの?」

そんなふうに気になって調べている方も多いと思います。

実は、WordPressテーマ「SWELL」には、ページ切り替え時にふわっと表示される標準アニメーション機能があります。

さらにプラグインを使えば、女性向けのサイトでよく見かける、スクロールに合わせて要素が柔らかく表示されるアニメーションも、簡単に実現できちゃいます。

この記事を読むとわかること

  • SWELL標準アニメーションでサイトをふんわり柔らかく見せる方法
  • スクロールに合わせてふわっと動かすアニメーションの設定方法
  • アニメーションで読者の視線を誘導するポイント

実際にSWELLで作ったサンプルページも紹介していますので、アニメーションのイメージや設定内容もご覧いただけます。

ちょっとした動きをプラスするだけで、あなたのサイトもふわっと心地よい印象になります。
ぜひサンプルを見ながら、楽しく設定してみてくださいね。

PR

SWELLの標準アニメーション機能でできること

SWELLには、ページの切り替え時にふわっと表示される「フェードインアニメーション」機能が標準で備わっています。

ページが読み込まれるときに、ふわっと優しく現れる演出で、サイト全体が柔らかい雰囲気になります。

SWELL標準アニメーションがおすすめなケース

  • サイト全体をふんわり優しい印象に見せたいとき
  • ページの切り替えをゆっくりにして、落ち着いた雰囲気を出したいとき
  • 写真やデザインをじっくり見せたいブランディング系サイト

このアニメーションは、管理画面から数クリックで簡単に設定できます。
さっそく具体的な手順を見ていきましょう。

SWELLの標準アニメーションを有効にする方法

SWELL設定から「機能停止」タブを開く

WordPressの管理画面にログインし、左メニューから「SWELL設定」をクリックし、
上部にある「機能停止」タブを開きます。

SWELL設定から「機能停止」タブを開く
「ページ表示時のアニメーションを停止する」のチェックを外す

「SWELLの機能」の中にある『「ページ表示時のアニメーション」を停止する』という項目のチェックを外します。

「ページ表示時のアニメーションを停止する」のチェックを外す
「変更を保存」ボタンをクリックして完了

画面下にある「変更を保存」ボタンをクリックして設定を反映させます。

「変更を保存」ボタンをクリックして完了

これで、SWELLの標準アニメーション設定は完了です。

次にページを開いたとき、サイト全体がふわっと現れるアニメーションが自動的に反映されます。

もっと動きをつけたい!スクロールでふわっと表示させるには?

SWELLの標準機能で対応しているのは、この「ページ表示時のフェード表示」のみです。

「見出しや画像など、要素ごとに動きをつけたい」
「スクロールに合わせてふわっと表示させたい」

そんなときは、プラグインを使うことで簡単にアニメーションを追加できます。

てらにしみほ

次の章では、初心者でもすぐに使える「Blocks Animation」プラグインの使い方を詳しくご紹介します。

要素ごとに動きをつける「Blocks Animation」の使い方

マウス操作している女性の手元

「見出しや画像など、部分ごとにふわっと動かしたい」

そんなときにおすすめなのが 「Blocks Animation」 というプラグインです。

コードを書かなくても、 スクロールに合わせて見出しや画像がふわっと現れる、 今どきのおしゃれなアニメーションを簡単に追加できます。

「Blocks Animation」とは

Blocks Animationプラグイン

コードを書かなくても、簡単にふわっと動くアニメーションを追加できるプラグインです。

スクロールに合わせて要素が現れる「今どき」のデザインが、 ブロックを選んで設定するだけで簡単に実現できます。

こんな場面で効果的

  • 料金プラン3つの特徴を順番に見せたいとき
  • お客様の声を会話のように見せたいとき
  • ステップ形式の説明を順を追って伝えたいとき

どれも、動きをつけることで読者の視線を自然に誘導でき、 情報がすっと頭に入りやすくなります。

特に、柔らかく上品な動きは、女性向けサイトにぴったりです。

「Blocks Animation」のインストールと設定方法

プラグインを検索する

WordPress管理画面 → 「プラグイン」→「プラグインを追加」で検索ボックスに「Blocks Animation」と入力します。

プラグインをBlocks Animationで検索
プラグインをインストール

「Blocks Animation: CSS Animations for Gutenberg Blocks」を見つけたら「今すぐインストール」をクリック。

Blocks Animationをインストール
プラグインを有効化

インストール後、「有効化」をクリックします。

Blocks Animationを有効化
動かしたい要素にアニメーションを設定

❶投稿画面や固定ページで、動かしたい段落や画像などを選択してアニメーションを設定します。

ここでは、サービス紹介の見出しに「ふわっと現れる」アニメーションを設定してみます。

要素にアニメーションを設定
設定の例

  • アニメーション:フェードイン
  • 遅延:200ミリ秒
  • 速度:やや低速

てらにしみほ

「フェードイン」は透明から徐々に現れる、最もナチュラルな動きです。
どんな要素にも合わせやすく、初めてアニメーションを使う方にもおすすめです。

❷設定が終わったら「アニメーションを再生」で動きを確認します。

他の要素にも同じように設定していく

動かしたい要素(見出し、画像、ボタンなど)それぞれに、STEP4と同じ手順でアニメーションを設定していきます。

実際のページで動きを確認

設定が完了したら、必ずプレビューや公開後のページで動きをチェックしましょう。

「Blocks Animation」を使ったおすすめ設定例

ブログ画面が表示されたノートパソコン

どんなアニメーションを選べばいいか迷ったら、この4パターンから始めてみてください。
女性向けサイトでも使いやすい、上品で優しい動きを厳選しました。

実際の動きが見られるサンプルページはこちら

①フェードイン|どんな場面でも使いやすい基本の動き

  • アニメーション: フェードイン
  • おすすめ用途: 文章、画像、どんなブロックにも合う万能型

透明から徐々に現れる、最もナチュラルな動き。迷ったらこれを選べば間違いありません。

柔らかく上品な印象を出したい、女性向けのサービスサイトにおすすめです。

使用例

  • トップページのメインビジュアル:キャッチコピー → 説明文 → ボタンの順にフェードイン
  • サービス紹介「選ばれる理由」などの項目:横並びの項目を順にフェードイン

②スライドアップ|下からふわっと浮き上がる

  • アニメーション: 下からスライドイン
  • おすすめ用途: 料金プラン、サービス紹介、チェックリスト

下から上へスッと現れる動き。複数の要素を順番に見せたいときに効果的です。

「3つの特徴」や「ステップ」を紹介する場面で、それぞれに少しずつ遅延時間をずらすと、リズム感が生まれます。

使用例

  • 料金プラン:各プランのボックスが順番にスッと浮かび上がる
  • チェックリスト:1項目ずつ下から現れて、読みやすく整理された印象に
  • 画像ギャラリー:写真が順番にふわっと表示され、軽やかな動きを演出

③左からスライドイン|自然な視線の流れを作る

  • アニメーション: 左からスライドイン
  • おすすめ用途: ステップ説明、会話風コンテンツ(吹き出し)、特徴・メリットなどのリスト

左から右へスライドする動きで、読み進める方向に自然に視線を誘導します。

文章や説明を順を追って伝えたい場面におすすめです。

使用例

  • ステップ解説:各ステップが左から順にスライドして、流れがわかりやすく見える
  • お客さまの声(吹き出し):左右交互にスライドして、自然な会話のテンポを演出
  • サービス紹介:文章と画像が左からふわっと現れ、やさしい導入感をプラス

④ボタンホバーアニメーション|クリックを促す動き

  • アニメーション: 脈打つ
  • Play on Hover: ON
  • おすすめ用途: お申し込みボタン、ダウンロードボタンなど

マウスを乗せたときに「ドクン」と脈打つように動く演出。

ボタンに視線を集めたいときに効果的です。

アニメーションを使うなら「固定ページ」がおすすめ

Webページが表示されたノートパソコン

アニメーションは、ブログなどの読ませる記事よりも見せるページでこそ効果を発揮します。

特にこんなページで使うと、印象的で洗練された仕上がりになります。

POINT

  • トップページ・LP:キャッチコピー → 説明文 → ボタンの順に表示して、視線を自然に誘導
  • サービス紹介ページ:特徴や料金プランなどを順番に見せて、内容を理解しやすく
  • プロフィールページ:自己紹介や経歴をフェードインで軽やかに演出

全てにアニメーションをつけると雑多な印象になるので、目立たせたい箇所だけに絞ると上品に仕上がります。

まとめ|少しの動きで、あなたのサイトがふわっとやさしく

女性のワークスペース

今回は、WordPressテーマ「SWELL」で使えるアニメーション設定についてご紹介しました。

まずはSWELL標準機能の「ページ切り替えアニメーション」をオンにするだけで、サイト全体がふんわり柔らかい印象になります。

さらに一歩進めたい方は、「Blocks Animation」プラグインでスクロールに合わせた動きをプラス

トップページやサービスページなど、“見せるページ”に軽やかな動きを添えると、印象的で洗練されたデザインになります。

POINT

  1. サイト全体を柔らかく見せたいなら → SWELL標準アニメーションでOK
  2. スクロールでふわっと動かしたいなら →「Blocks Animation」プラグインで簡単に
  3. 使いすぎに注意 → 固定ページなど “見せたい部分だけ” に絞ると上品に

少しの動きをプラスするだけで、サイト全体の印象がぐっと柔らかくなります。

ぜひあなたのサイトにも取り入れて、心地よくおしゃれな雰囲気を作ってみてくださいね。

\ SWELLでアニメーションを使ってみる /

PR