【失敗しない】ブログのドメインの決め方|迷わずスッキリ決められる!起業女性向け完全ガイド

【失敗しない】ブログのドメインの決め方|迷わずスッキリ決められる!起業女性向け完全ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ブログを始めたいけど、ドメインってどうやって決めたらいいの?」

WordPressでブログを作ろうと思った時、多くの方がぶつかるのがこの悩みです。

ドメインは、一度取得すると簡単には変えられません

なんとなく決めてしまうと、あとで「もっと考えてつければ良かった!」と後悔することに。

てらにしみほ

特に、起業や副業でブログを作るなら、あなたのブランドや活動をしっかり伝えられるドメイン選びがとても大切です。

この記事では、迷わずスッキリとドメインを決める方法を、起業女性の目線でわかりやすくご紹介します。

この記事を読むとわかること

  • あなたらしいドメインの決め方
  • どの末尾(.comや.jpなど)を選ぶのが良いか
  • 覚えやすいドメインにするコツ
  • 実際にドメインを取得する方法

あなたにぴったりの素敵なドメインを一緒に考えていきましょう!

PR

ドメインとは?初心者でもわかる基本

ドメインはネット上の「住所」

ドメインとは、ネット上の「住所」のことです。

たとえば、私たちの家に住所があるように、ブログやホームページにも「場所を示す住所」が必要なんですね。

ブログとサーバー、ドメインを家に例えた図
ドメインの例

https://〇〇.com

この〇〇.comの部分がドメインになります。

ちなみに、「〇〇」の部分は『名前(セカンドレベルドメイン)』、
「.com」の部分は『末尾(トップレベルドメイン)』と呼びます。

ドメインに使える文字とルール

CHECK

  • 英字(a〜z)と数字(0〜9)、ハイフン(-)が使えます
  • 長さは3文字以上63文字以内
  • 大文字・小文字の区別はありません(TANAKA.com = tanaka.com)
  • アンダーバー(_)、スペース、特殊文字(@、#、%など)は使えません
  • 既に使われているドメインは取得できません
てらにしみほ

日本語(ひらがな・カタカナ・漢字)も使えますが、扱いやすさの面から、アルファベットの方がおすすめです。

また、気に入ったドメイン名があっても、すでに他の人が使っている場合は取得できないので、複数の候補を考えておくと安心です。

これを踏まえて、実際にどんなドメインにするかを考えていきましょう。

あなたらしいドメインの決め方

デスクでパソコンに向かう女性の後ろ姿

せっかく自分のブログを作るなら、自分らしい、愛着の持てるドメインにしたいですよね。

そこで今回は、「自分らしいドメインにしたい」と思ったときに参考になる、3つの決め方をご紹介します。

1. ブログ名や屋号と合わせる

お店の看板

一番分かりやすくて統一感が出る方法です。

ブログ名や屋号とドメインをそろえると、サイト全体に統一感が出て、読者に覚えてもらいやすくなります。

ドメインの例

  • ブログ名「やさしい暮らし」 yasashii-kurashi.com
  • ブログ名「毎日のおうちカフェ」ouchicafe.com
  • ブログ名「子育てママの時短レシピ」jitan-recipe.com
  • 屋号「Mika Yoga Studio」mikayoga.jp
  • 屋号「花と雑貨のお店 Lily」 lily-flower.jp

長いブログ名の場合は、キーワードとなる部分だけを抜き出してドメインにするのがコツです。

ブログ名を聞いただけで、ドメインも想像できるような統一感を目指しましょう。

2. 名前やニックネームを取り入れる

カメラを持った女性

個人ブランドを重視する人おすすめの方法です。

個人の趣味ブログよりも、あなた自身がブランドになる場合(ポートフォリオや個人サービスなど)に向いています。

あなたの名前やイニシャルをドメインに入れることで、親しみやすさと信頼感の両方を演出できますよ。

ドメインの例

  • ポートフォリオサイトtanakayui.com
  • ハンドメイドショップaiko-crafts.jp
  • ライフコーチ mami-coach.com
  • フォトグラファーayakaphoto.jp
  • 英語講師emi-english.com

特に、専門性やサービスを提供する場合は、「名前入りドメイン」が信頼感アップにつながります。

3. ジャンルやキーワードを入れる

花束を作る女性の手元

ブログのテーマや内容をしっかり伝えたい人におすすめの方法です。

ドメインに「flower」「cafe」「yoga」など、テーマを表す単語を入れることで、どんなサイトかイメージしやすくなります。

ドメインの例

  • ガーデニングブログ → hanagarden.com
  • カフェ巡りブログcafenavi.jp
  • 料理ブログcookingmemo.com
  • 手作りパン教室ブログ → yukipan.com(ゆき先生のパン教室)
  • 湘南ママブログshonan-mama.jp

ジャンルが明確なブログほど、この方法が効果的です。

「あの◯◯のサイト、なんだっけ?」となった時に思い出してもらいやすく、再訪問にもつながります。

てらにしみほ

なんとなく、「こんな感じかな」というドメイン名は浮かんできたでしょうか?

次は、ブログの印象や目的に合わせて、「.com」や「.jp」などのドメインの末尾も選んでいきましょう。

どのドメイン末尾を選ぶ?

トップレベルドメインが多数表示されたイメージ

ここでは代表的な末尾の特徴をご紹介します。
あなたのブログにぴったりのものを選んでみてくださいね。

定番で安心な「.com」

迷ったら.com を選ぶのが一番安心です。

世界中で一番使われているドメインで、料金も年間1,500円くらいと手頃です。「怪しいサイトかも…」なんて思われる心配もなく、安心して使えます。

「.com」のPOINT

  • 意味・特徴:commercial(商用)の略で、個人でも法人でも幅広く使える
  • 向いている人:迷ったらまずこれ!個人ブログもビジネスも安心
  • ポイント:世界中で一番使われていて信頼度が高く、料金も手頃

日本向けに強い「.jp」

読者が主に日本の方なら、信頼感のある.jp もおすすめ。

料金は年間3,000円前後と少し高めですが、「しっかりした日本のサイト」という印象を与えられます。企業サイトでもよく使われています。

「.jp」のPOINT

  • 意味・特徴:Japanの略。日本国内向けサイトの信頼度が高い
  • 向いている人:日本在住・日本向けのブログやビジネス
  • ポイント:企業サイトでもよく使われる。料金は.comより少し高め

サーバー各社の永久無料ドメイン特典では、「.jp」は対象外になっていることが多いです。
コストを重視する場合は、「.com」の方がおすすめです。

人気の「.net」

IT系や情報サイトでよく使われる.net も人気です。

馴染みのあるドメインなので、個人ブログや趣味サイトにも向いています。.com と比べて個性的な印象を出したいときにもおすすめです。

「.net」のPOINT

  • 意味・特徴:networkの略。元々はネットワーク関連向け
  • 向いている人:個人ブログや趣味サイトでも◎。ちょっと個性的に見せたい人
  • ポイント:読みやすく覚えやすい

ブログ向け「.blog」

ブログ専用のドメインで、読者に「ブログだ!」とすぐ伝わります。
あなたのテーマや名前に合わせて、オリジナリティを出しやすいのもポイントです。

「.blog」のPOINT

  • 意味・特徴:文字通り「blog」
  • 向いている人:ブログと分かるURLにしたい人
  • ポイント:自分の名前やテーマに合わせてオリジナリティを出しやすい

個性的な「.xyz」「.site」「.org」など

ちょっと個性的に、あなたらしさを出したいなら、こんな末尾も選べます。
料金は年間2,000円〜10,000円前後と幅がありますが、名前との組み合わせ次第で印象的なドメインにできます。

例えば .org は団体や活動系サイトに馴染みやすく、.site.xyz は自由な雰囲気を出したい時にぴったりです。

個性的な末尾のPOINT

  • .xyz自由に使える末尾。個人ブログやポートフォリオ向き
  • .site汎用的。サイト作り初心者でもOK
  • .info情報発信サイト向け。ニュースや資料まとめ系に
  • .org非営利団体向け。信頼感や誠実さを演出したい個人ブログでも◎

ただし、馴染みが少ないものもあるので、読者によっては「このサイト大丈夫?」と思われることも。
特にこだわりがなければ、定番の.com.jp を選んだ方が安心です。

法人専用「co.jp」

よく聞く.co.jp ですが、日本の会社や法人専用のドメインで、個人や個人事業主は取得できません。企業サイトで使われ、信頼感が強いのが特徴です。

「.co.jp」のPOINT

  • 意味・特徴:会社(corporation)の略。日本の企業向けドメイン
  • 向いている人:法人のみ。個人では取得できない
  • ポイント:会社サイトとして信頼度抜群

覚えやすいドメインにするコツ

パソコンの前でメモをとる女性の手元

あなたらしいドメインがある程度決まったら、
覚えやすく伝えやすいドメインになっているか、一度チェックしてみましょう。

せっかく気に入ったドメイン名でも、覚えにくいと、再訪問やシェアに繋がりにくくなってしまいます。

覚えやすいドメインにするメリット

  • サイトを思い出してもらいやすい
  • 人に紹介しやすい
  • アクセスにつながりやすい

あとで「もっと考えればよかった…」と後悔しないためにも、ぜひ確認してみてくださいね。

1. どんなサイトかイメージできる

ドメインは、見た瞬間にどんなサイトかイメージできるのが理想です。

内容がイメージできる:hanagarden.com、shonan-mama.jp
誰のブログか分からない:blog123.com、mydiary.jp
サイトに関係ない単語:wakame39.com、strawberry77.net

たとえば、「life」や「diary」「blog」のような抽象的な単語よりも、具体的なテーマを表す言葉を使うと印象に残りやすくなります。

2. 長すぎない・シンプル

ドメインは短くてシンプルな方が断然覚えやすいです。
パッと見て理解できる長さがベスト。

短くてシンプル:kurashi.com、greenhome.net、happy-cafe.jp
長くて覚えにくい:my-wonderful-daily-cooking.com、happy-mama-life-tokyo.jp

てらにしみほ

ハイフン(-)を使う場合は、単語の区切りとして1つだけ入れると読みやすくなります。

3. 数字を多用しない

読者が覚えにくい「数字」は、特別な理由がない限り控えめにしましょう。特に、

  • ブログを始めた年
  • 誰かの誕生日
  • 適当に付け足した数字

は、覚えにくいだけでなく、「きちんと準備していない感」や「適当につけた感」が出てしまい、信頼度が下がってしまいます。

年号や誕生日:cooking-memo2024.jp、keiko1028.com
サイトに関係ない数字:sakura777.com、rainbow55.jp
重複回避の適当な数字:hanagarden2.com、cookingmemo3.net

上記を参考に、候補の中から一番「覚えやすいドメイン」を選んでみてくださいね。

覚えやすいドメインにするPOINT

  1. どんなサイトかイメージできる
  2. 短くてシンプル
  3. 数字やハイフンが多用されていない

ドメイン決定前の最終確認

ノートパソコンとお茶、メガネなど

ここまでで、「あなたらしいドメイン」「末尾」「覚えやすさ」と、しっかり考えてきました。

ちょっとしつこいかもしれませんが、最後にもうひと踏ん張り!トラブルを防ぐためにも、以下の点もチェックしておきましょう。

1. 商標や企業名に似ていないか

有名な企業名や商品名と似ているドメインは、後々トラブルの元になる可能性があります。

特に注意したいのはこんなケースです。

CHECK!

  • 大手企業名:例)「nike-yoga.com」「apple-cooking.jp」など
  • 有名ブランド名:例)「chanel-handmade.com」「gucci-style.jp」など
  • 同業他社の名前:例)「cookpad-recipe.com」(料理ブログにクックパッドの名前を使用)

2. 似たドメインが既にないか

同じドメイン名で別の末尾(.com、.jpなど)のサイトが既にある場合、アクセスを間違えられたり、「パクリサイト?」と思われる可能性があります。

  • 取りたいドメイン:「myhappycafe.jp
  • 既にあるドメイン:「myhappycafe.com」(有名なカフェ情報サイト)
→ 読者が「.jp」と「.com」を間違えてアクセスしてしまったり、既存サイトの真似だと思われてしまう可能性があります。

簡単チェック方法

Google検索で「取得したいドメイン名」を検索してみてください。

有名な会社・商品や、類似ドメインのサイトが出てきた場合は、残念ですが、別のドメイン名を考え直しましょう。

こんな場合は別のドメインを検討
  • 有名企業・サイトが出てくる
  • 全く同じドメイン名(.com など末尾だけ違う)のサイトがある
  • 大手企業の商品名やブランド名が出てくる

面倒に感じるかもしれませんが、後からトラブルになるより、最初に確認しておいた方が安心です。

3. SNSや名刺での印象はどうか

ヨガインストラクター名刺のイメージ

ドメインは、ブログのURLだけでなく、メールアドレスや名刺にも使うことになります。

「@hanagarden.com」「https://mikayoga.jp」のように、実際に使った時の印象を想像してみてください。

CHECK!
  • 名刺に印刷した時、プロフェッショナルに見えるか?
  • 口頭で人に伝える時、すんなり伝わるか?
  • SNSのプロフィールに載せた時、信頼できそうに見えるか?

「これなら安心して人に伝えられる」と思えるドメインかどうか、最終チェックしてみてくださいね。

特に大きな問題がなければ、いよいよドメインの取得に進みましょう。

【実践ステップ】ドメインを取得する

ノートパソコンにタイピングする女性の手元

希望のドメインが決まったら、いよいよ取得手続きに進みましょう。

ここでは、初心者の方でも迷わず進められるように、エックスサーバードメインを使った方法をご紹介します。

てらにしみほ

エックスサーバードメインは国内最安値で、サポートも充実。
サーバーと一緒に1年契約すると、ドメイン代が永久無料になるのでお得ですよ♪

1. ドメインが取得できるか確認する

まずは、希望のドメインが使えるかどうかをチェックします。
どんなに気に入ったドメインでも、すでに他の人が使っている場合は取得できません。

以下の手順で確認してみましょう。

エックスサーバードメインにアクセス

エックスサーバードメインの公式サイトhttps://www.xdomain.ne.jp/にアクセスします。

検索欄に希望のドメインを入力

トップページにあるドメイン検索欄に、希望のドメイン名を入力してください。
例えば、「erikacafe.com」と入力します。

エックスサーバードメインで希望のドメインを入力

ドメイン名の入力ミスに注意
検索欄に入力するドメインは、スペルやハイフンの位置などをよく確認しましょう。一文字でも間違えると、意図しないドメインを取得してしまい、あとで変更できません。

検索結果を確認

「検索する」ボタンを押すと、入力したドメインが取得できるかどうかが表示されます。
結果は画面を少し下にスクロールすると出てくるので、取得可能かを確認しましょう。

エックスサーバードメインで検索結果を確認

「.net」「.org」「.jp」など他の末尾での取得状況も一緒に確認できるので、もし第一希望が取れない場合でも、代替案を見つけることができます。

希望のドメインが取れない時の対処法

検索してみて、もし希望のドメインがすでに使われていた場合、焦って数字を足したりするのはNGです。
少し視点を変えるだけで、もっと良いドメインが見つかるかもしれません。

1. ドメイン末尾を変えてみる

同じドメイン名でも、末尾を変えるだけで取得できる場合があります。

  • hanagarden.com → hanagarden.jp
  • mikayoga.jp → mikayoga.studio
2. 意味のある単語を追加する

元のドメイン名に関連する単語を足してみましょう。

  • hanagarden.com → hanagarden-tokyo.com
  • mikayoga.jp → mikayoga-studio.jp

ただし、長くなると覚えにくくなるので、なるべく短い単語で1語程度にとどめるのがおすすめです。

3. 類似の単語に変える

同じ意味の別の単語を使ってみると、案外しっくりくることがあります。

  • garden → green、flower、plants
  • mama → mother、mom
4. 順番を変える

単語の順番を入れ替えてみるのも一つの手です。

  • tokyo-mama → mama-tokyo
  • hanagarden → garden-hana

語呂がよくなって、意外と覚えやすくなるケースもあるかもしれません。

それでも見つからないときは…
CHECK!

エックスサーバードメインだけでなく、ConoHa WINGお名前.comムームードメインなどの他社サービスでも検索してみると、空きドメインが見つかる場合があります。

てらにしみほ

少し手間はかかりますが、妥協せずに「これだ!」と思えるドメインを見つけてくださいね。

2. ドメインを取得する

ドメインが取得可能なことを確認できたら、いよいよ実際の取得手続きに進みましょう。

取得したいドメインを選択

ドメイン検索結果画面で、取得したいドメインの横にあるチェックボックスを選択します。

エックスサーバードメインで希望のドメインにチェック
お申込内容の選択

次にお申込内容を選択します。

エックスサーバードメインで申込内容を選択

検索結果の上の方に「お申し込み内容の選択」欄があるので、「サーバーとセットで申込」か、「ドメインのみ申込」かを選択します。

CHECK!
  1. サーバーとセットで申込する場合:「スタンダード」がおすすめです。
    12ヶ月以上の契約でドメインが永久無料になるのでかなりお得です。
    サーバーとセットで申込
  2. ドメインのみ取得する場合:「ドメインのみ申込」を選択します。
    サーバーを別途契約する方や、すでに他社のサーバーを利用している方はこちらを選んでください。
    ドメインのみ申込
ドメイン取得手続きに進む

お申込内容を選択したら、画面下の「取得手続きに進む」をクリック。
あとは画面の指示に従って、個人情報の入力や支払い方法の設定を行えば取得完了です。

エックスサーバードメインで取得手続きに進む

おつかれさまでした!

ここまでで、ドメインの決め方から実際の取得手続きまで、ひと通り完了です。

まとめ:あなたらしいドメインで素敵なブログを始めよう

webサイトが表示されたパソコンが置かれた美しいデスク

今回は、【失敗しない】ブログのドメインの決め方と取得方法 について解説しました。

ドメインは一度決めると変更がむずかしいので、
「シンプルで覚えやすい」「あなたらしさを表せる」ものをじっくり考えて決めてみてくださいね。

この記事が、あなたらしいドメインを見つける参考になれば嬉しいです。

てらにしみほ

「どうしても決められない…」「設定まで一人じゃ不安…」という場合は、お気軽にご相談ください。無料相談はこちら

この記事で使用したドメイン名の例(hanagarden.comなど)は、すべて架空のものです。実際のサイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。

PR