WordPressでブログやサイトを運営していて、
「同じようなページをもう1個作りたい」
「このページのコピーが欲しい」
という場面、ありませんか?
そのたびに一から作り直すのは、時間がかかって大変ですよね。
でも実は、WordPressには固定ページを簡単に複製できる方法があるんです。
プラグインあり・なし、どちらでもすぐにできます。
作業時間をグッと短縮できるので、ぜひ試してみてくださいね。
WordPressで固定ページを複製する方法

WordPressの固定ページの複製は、「プラグインなし」と「プラグインあり」の2つの方法があります。
1. プラグインなしの方法(初心者におすすめ)
WordPressの標準機能だけで複製する方法です。
1〜2ページの複製や、プラグインを増やしたくない場合におすすめです。
必要な設定(タイトルやアイキャッチ画像など)は手動で行います。
- 複製したいページが1〜2ページ程度のとき
- デザインや内容を少し変えて再利用したいとき
- プラグインを増やしたくないとき
ページをまとめて複製したい場合や、アイキャッチ画像などもそのまま引き継ぎたい場合は、プラグインを使ったほうが楽です。
プラグインを使ったやり方へ進む
プラグインなしで固定ページを複製する手順
プラグインを使わずに固定ページを複製する場合は、WordPress標準機能の「すべてのブロックをコピー」を使います。
まず、複製したい固定ページの編集画面を開きます。
画面右上のオプションメニュー「︙」をクリックします。
表示されるメニューの中から「すべてのブロックをコピー」を選択します。

これで、ページ内の内容がすべてコピーされます。
次に、「固定ページ」→「固定ページを追加」から、新規固定ページを作成します。

編集画面が開いたら、本文欄にカーソルを移動させます。
カーソルが本文にあることを確認したら、先ほどコピーした内容を貼り付けます。

これで、元のページと同じページが複製されます。
タイトル・パーマリンク・アイキャッチ画像などはコピーされないので、新しい固定ページで必要に応じて設定してください。

すべて設定が終わったら、ページを保存または公開します。
これで、プラグインを使わない固定ページの複製は完了です。
2. プラグインを使う方法

プラグインを使うと、ワンクリックでページを複製できるので、とても便利です。
タイトルやアイキャッチ画像なども一緒にコピーされるので、効率よくページを作れますよ。
- 複製したいページが多い、または頻繁に作るとき
- 投稿ページやカスタム投稿タイプもまとめて複製したいとき
- タイトルやアイキャッチ画像もまとめて引き継ぎたいとき
おすすめプラグイン:「Yoast Duplicate Post」
固定ページを複製するプラグインはいくつかありますが、
初心者でもわかりやすく、使いやすいのが 「Yoast Duplicate Post」 です。

- ワンクリックでページを複製できる
- タイトル・アイキャッチ画像などもすべてコピー可能
- 投稿・固定ページ・カスタム投稿タイプにも対応
- 日本語対応で操作がわかりやすい
インストール後は、固定ページ一覧に「複製」ボタンが追加されるので、
クリックするだけで下書き状態のコピーが作成されます。
プラグインを使って固定ページを複製する手順
それでは、「Yoast Duplicate Post」を使って固定ページを複製する手順を見ていきましょう。
❶ WordPressの管理画面で「プラグイン」→「プラグインを追加」をクリックします。

❷ 右上の検索窓に「Yoast Duplicate Post」と入力し、表示されたプラグインの「今すぐインストール」をクリックします。

❸ その後、「有効化」ボタンを押せば、インストール完了です。

インストールが終わると、固定ページ一覧に「複製」「新規下書き」「書き換え&再公開」というメニューが追加されます。
1. 1ページずつ複製する場合
複製したいページにカーソルを合わせて、好きなメニューをクリックしましょう。

- 複製:複製したページの下書きが、固定ページ一覧に追加されます。
- 新規下書き:ページを複製して編集画面が開きます。すぐ修正したい場合はこちら。
- 書き換え&再公開:公開中のページにのみ使えます。クリックするとコピーが作られ、編集画面が開きます。再公開すると元のページに上書きされます。
「とりあえずコピーだけしておきたい」ときは【複製】を。
すぐに編集を始めたい場合は【新規下書き】を選ぶと、コピーしたページの編集画面が開くので便利です。
「書き換え&再公開」が便利なのはこんな時!
大幅なリライトを何日かに分けてやりたい…そんな時に便利です。
公開済みページの編集は途中で下書き保存ができませんが、この機能なら編集用のコピーを作れるので、じっくり修正してから上書き公開できます。
2. 複数のページをまとめて複製する場合
複数のページを一度に複製したい場合は、一括操作を使います。
❶ 複製したいページにチェックを入れます。

❷「一括操作」メニューから「複製」または「書き換え&再公開」を選択します。

❸「適用」をクリックすれば、選択したページのコピー(下書き)が作成されます。

一括で「書き換え&再公開」を選んだ場合
選択した各ページに対して、それぞれ編集用のコピー(下書き)が作成されます。
編集が終わったコピーを再公開すると、対応する元のページに上書きされます。

複製されたページを開いて、必要に応じて修正します。

- タイトル
- アイキャッチ画像
- スラッグ(URL)
- 本文
などを新しいページ用に調整します。
スラッグの変更をお忘れなく!
スラッグ(URL)を変更しないと、自動的に「-2」「-3」と番号が付いてしまいます。必ず新しいスラッグに変更してから公開しましょう。
修正が終わったら、「公開」または「Republish(再公開)」をクリックすれば完了です。
プラグインの設定を変えたいときは?
コピーする項目など、細かい設定を変更したい場合は、「設定」→「Duplicate Post」からカスタマイズできます。 (初期設定のままでも問題なく使えます)
固定ページの複製が便利なシーン

固定ページの複製を使いこなせば、同じ作業を繰り返す手間が省けて、効率よくページを作れます。
どんな時に便利なのか、具体的な活用シーンをご紹介します。
💼 サービス紹介ページを複数作るとき
「レイアウトはそのまま、文章だけ少し変えるだけ」で新しいページが完成。
🎉 季節のキャンペーンページ
去年のページをコピーして、新しい内容に差し替えるだけ。準備がぐんとラクに!
📈 ランディングページのテンプレート活用
似た構成のページも、コピーするだけで作業スピードがアップ。
📝 リライト前のバックアップ
公開中のページを編集する前に、コピーを作っておけば、元のページはそのまま残せるので、安心して文章を直せます。
🏢 複数店舗の紹介ページ
1店舗目のページをコピーすれば、住所や営業時間などのフォーマットを使い回せて効率的。
このように、固定ページの複製は様々な場面で活用できます。
「いちいち作り直すのが面倒だな」と感じたら、ぜひ複製機能を思い出してくださいね。
使い始めたら、なくてはならない機能になるはずです!
まとめ:固定ページ複製でサイト作りをもっとラクに

今回は、WordPressの固定ページを複製する方法について解説しました。
WordPressの標準機能でこんなに便利に複製できるって、意外と知られていないんですよね。一度使ってみると「今までの時間は何だったんだろう…」と思っちゃいますよね。
- プラグインなし:少量ページ向け。WordPressの機能で簡単に複製できる
- プラグインあり:複数ページや頻繁な作業に便利。ワンクリックで複製
- 複製後の注意点:スラッグ、タイトル・画像・本文を必ず新しいページ用に変更
プラグインを使っても使わなくても、どちらも簡単にできるので、同じレイアウトのページをいくつも作るときは、ぜひこの複製機能を活用してみてください。
作業効率が上がって、サイト作りがもっと楽しくなるはずです♪
あわせて読みたいカスタマイズ記事